新人の先生にとって悩みの一つである『片付け』。
私も、新人で初めて年中児の担任を受け持った時、
みんな片付けしてくれなーい!
早く片付けしないと集まりの時間がとれない!
今日はやりたいこといっぱいあるのに!
自分だけが必死に片付けて、子どもたちは遊び続ける又はいなくなる。
しかも自分のクラスだけ。
どうしたらいいんだろう、、、
と悩みました。
“遊ぶのは楽しいけれど片付けはイヤ”
そんな片付けをしない子どもたちへの対応法を、まとめてみました。
「まだ遊びたい」という気持ちに、区切りをつけてあげる
先生が「お片付けの時間よ」というと、たいてい子どもたちは「えーまだ遊びたい」と言うでしょう。
遊びを中断されると、大人でもイヤなもの。
そんな時は…
たとえば「今作っているものができたら片付けしようね」とか、「時計の長い針がどこになったら片付けする?」と自分で区切りをつけさせるとこで、納得し、片付けに移行しやすくなります。
作ったものを置いておく場合は、ルールを決める
また、作ったもを必死に「これ置いておいて!」ということもあります。
特に、ブロックや積み木で作ったものを「置いておいて」と言うことが多いことでしょう。
一生懸命作ったものをすぐに壊すのはイヤなものです。
そんな時は…
置いておける場所なのであれば、そのまま置いておくか、邪魔にならない棚の上に置いておいてもいいでしょう。
でも、ずっと置いておくことで、他の子がそのおもちゃで遊ぶことができないため、「休みの前の日には必ず全部片付ける」などというルールを、子どもたちと決めておいて伝えることも必要です。
誰がどこで遊んでいたか把握しておく
他にも、片付けの時間になると、さっとその場から逃げて、違う場所で遊んでいたりする子もいます。
でも、周りの子どもたちは見ています。
片付けしない子を、先生がどうかかわっているのか。
逃げ出した子を放っておくと、みんな”それでもいいんだ!”となって、先生1人が片付けすることに!
そのようなことにならないためには…
誰がどこで遊んでいたのかを、把握しておくこと。
片付けの時間になって、散らかったままになっていたら、そこで遊んでいた子を呼びに行きましょう。
みんなのお部屋、みんなのおもちゃだから、みんなで片付けようという気持ちも大事ですが、そのような子どももいるため、自分が遊んだところは自分で片付ける、ということも伝える必要があります。
また外にいる子と保育室にいる子、どちらにも片付けの声かけをしなければ、外にいる子はなかなか保育室に帰ってこなかったり、着替えが必要であればより時間がかかったりすることがあるため、それを計算した上で、みんなに声をかけることも忘れずに。
がんばって片付けている子への声かけ
でも、やっぱり片付けってイヤ。
そんな時は…
上手に片付けしている子を、みんなに聞こえるように褒めよう!それを聞いた周りの子も先生に褒められたくて頑張るかも!
片付けの時間を先に伝えて、見通しをもたせる
また、早めに「時計の長い針が〇〇になったら片付けしようね」と先に見通しをもたせることで、自分で遊びをやめる区切りをつけやすくなります。
片付けが楽しくなる方法
片付けを楽しくするには、保育室であれば、ままごとチーム対製作コーナーチーム対ブロック&積み木チームで、どこが一番早く片付けできるか勝負してみましょう。
ゴミがたくさん落ちている時には、「1人20個ゴミを集めた人からご飯の準備をしましょう!」といってみると、キレイになるし、楽しみながら数の勉強にもなります。
「片付けが終わったら、みんなでゲームするよ」などと、楽しみを目標にしてもいいと思います。
片付けも、嬉しいことや楽しいことがあることで頑張れたり、片付けも遊びの一つとしてしたりすることで、”片付けイヤ”ではなくなり、子どもたちはあっという間に片付けちゃうかも!?
しかし、それでも時間がかかることもあるため、散らかり具合を見て、時間に余裕を持たせて、早めに片付けの声かけをする必要があることもあります。
片付けがしやすい環境
他にも気をつけたいことといえば…
片付けがしやすい環境にするとこ。
写真や文字のラベルを付けて、何をどこに片付けるのかをわかりやすくしておくと、いつも同じ場所に片付けることができ、遊びやすくなり、ないものがわかりやすくなります。
またいつも同じところに片付けることで、子どもたちも片付ける場所を覚え、片付けやすくなります。
おもちゃが多すぎると、あれもこれも出して片付けるのが大変です。出すおもちゃは成長に合わせたり、季節に合わせたりして、出したりのけておいたりして、子どもたちが片付けできる量にしましょう。
先生も一緒に片付けをしながら、ブロックは繋げてケースに入れるとか、折り紙はまだ使えるものはシワを伸ばして色分けして入れるなど、片付け方をやりながら伝えることも必要です。
他にも片付けではないけれど安全面として、ハサミやセロハンテープや、踏んだら滑る紙など危ないものを床に置いていたら、テーブルの上に置くことも習慣づけましょう。
おわりに
“片付けってイヤ”
そんな子どもたちが
ちょっとした先生の工夫とかかわり方で
子どもたちの姿がかわるかもしれない!
ぜひそれらを意識しながらやってみてください。
コメント