トイトレを成功させるコツ3つ!2児の母が悩み得た成功体験

トイトレ 成功 子育て

「え!またおしっこもらしたの?なんで、さっきトイレ行こうっていったのに、行かなかったの!?もう、何回も掃除するのイヤ!」

「おしっこはできたけど、うんちはパンツの中に…。いつになったら、トイレでできるんだろう。もう疲れた」

なかなかトイトレ成功しないと、疲れますよね。

たびたびおしっこがもれて、いそがしい時間に掃除や洗い物をしないといけなくなると、怒ってしまいますよね。

トイトレのコツを知れば、スムーズにトイトレ成功につながりますよ。

今回は、トイトレ成功させたいと思うあなたへ

カハリーの成功体験から、トイトレ成功へのコツをお伝えします。

カハリーのプロフィール

・元保育士、元幼稚園教諭。0~6歳児の、さまざまな年齢の子どもの保育を経験

・保育園の立ち上げにたずさわり、主任を担い、0~3歳児の保育をしていた

・現在は、5歳の男の子(トイトレ期間3年)、3歳の女の子(トイトレ期間3か月)を育てる、2児の母

トイトレ成功させるポイント!

・トイトレをはじめるには、「歩行」「おしっこが出る間隔」「意思疎通」の、3つの体の発達を確認してから

・成功させるための近道は、補助便座、ごほうびシール、トイレ用踏み台、トイレの装飾などの、工夫が必要(環境をととのえる)

・不安を取り除き、自信をつけてステップアップ!

・焦っても、焦らなくても、トイトレは成功しない

本人が"トイレへ行こう"という気持ちになるよう、導いていく

お読みいただければ…

トイトレ成功させるための、導き方が具体的にわかります。トイトレ成功への近道となり、あなたの手をとられず、ストレスから解放されます。

今の大変な時期を、一緒に乗り越えていきましょうね。

トイトレを成功させたコツ3つ!2児の母が悩み得た成功体験とは

我が家は、トイトレを始めて成功するまで、長男は3年かかりましたが、長女は3か月でした。初めてトイレでおしっこができたのは、同じ日です。

子どもによって、トイトレ成功までの期間は違います。しかし、あなたのかかわり方で、変わってきます。

トイトレをはじめるタイミングは、体の発達を確認してから

1歳の子どもがつかまり立ち
歩けるようになった、1歳の娘。

トイトレをはじめるタイミングは、まず3つの体の発達を確認しましょう。

1人で歩行できるか

トイトレは、歩行ができ、自分でトイレへ行く必要があります。個人差はありますが、歩行できるようになるのは、1歳前後です。

おしっこが出る間隔が、2時間以上あいているか

感覚が長くなるということは、膀胱に、おしっこがためられるようになったからです。たびたびトイレへ行くのは難しいため、間隔が長くなってからがよいです。

オムツを替えた時間を、メモするとわかりやすいです。2歳くらいから間隔が長くなりますが、個人差もあります。

ことばを理解でき、伝えることができるか

まずは「トイレ、行ってみようか」「おしっこが出たら教えてね」と伝えます。

あなたが伝えたことばを理解しているかどうかは、子どものことばや行動でわかります。

あなたの声かけで、トイレへ行ってみたり、はいているオムツをポンポンとたたき、出たことを教えてくれたりします。

ことばが発達していると「出た」と伝えてくれます。これも個人差はありますが、2歳ごろです。

環境をととのえる

踏み台

踏み台は、自分で便座に座れるだけではありません。うんちをするときに、足で踏ん張るためにも必要です。

我が家は、

・成長に合わせて、高さが変えられるもの

・登ったとき、グラつきがなく、安定したもの

・今後のことを考えて、トイレ以外の用途にも使えるもの

・必要がないときに、折りたためるもの

にしました。

▼我が家のおすすめ トイレ用踏み台

10120円(税込)

踏み台トイレ用踏み台 折り畳み 高さ調節の通販情報 - 家具通販のわくわくランド 本店
踏み台トイレ用踏み台 折り畳み 高さ調節(ベビー・キッズ用品)を10,120円で販売しています。踏み台トイレ用踏み台 折り畳み 高さ調節の詳細情報をご覧ください。

他にも、

・キャラクターもので、必要ないときにすぐのけられる、低価格のもの

・上り下りしやすい、階段状になっていて、持ち手がついているもの

がありますが、牛乳パックで作ることもできます。

▼Amazonおすすめ トイレ用踏み台

https://www.amazon.co.jp/s?k=トイレ足台&adgrpid=52825504985&gbraid=0AAAAAD9tClyxJfkFYd0NZH1F0JxkGvckT&gclid=EAIaIQobChMI6Knnv8XhhQMVEhF7Bx1M8gr-EAAYASAAEgKodvD_BwE&hvadid=665599343940&hvdev=m&hvlocphy=1009694&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=18376451491805749396&hvtargid=kwd-329620592156&hydadcr=25200_13643956&linkCode=plm&tag=waciatdnd-22&ref=pd_sl_3duflwnjnv_e

▼牛乳パックで作る踏み台

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

補助便座

トーマスの補助便座
子どもが選んだトーマスの補助便座。しっかりハマって使いやすい!

自分が幼少期のころには、補助便座を使っていませんでした。洋式トイレに、反対向きに座ってすると、おしっこが飛び散らずにできました。

しかし、息子のトイトレが進まず、トイレに行ってもらうために補助便座は必要と考えました。

息子が4歳5か月、娘が2歳7か月のころ、一緒に買いに行きました。

“トイレに行きたい”と思ってもらうために、便座の種類は、息子に選んでもらいました。

補助便座をつけると、息子は初めてトイレで成功!娘も、同じようにほめてもらいたい気持ちが強く、続いて初めてトイレで成功!

補助便座が、初めての成功へとつながりました。

▼Amazonおすすめ 補助便座

https://www.amazon.co.jp/s?k=補助便座おすすめ&adgrpid=147842040470&gclid=EAIaIQobChMIp9XgzsThhQMVnsdMAh12zgW7EAAYASAAEgKD5vD_BwE&hvadid=674715075829&hvdev=m&hvlocphy=1009694&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=8955801318745457184&hvtargid=kwd-359519857412&hydadcr=23061_13683454&linkCode=plm&tag=waciatdnd-22&ref=pd_sl_7o5ufwcdci_e

トレーニングパンツ

種類は、股布の厚さが、3層、4層、6層になったものがあります。

パンツをはきたがらない息子に“パンツをはいてみようかな”と思ってもらうために、自分で選んでもらい、買いました。

トレーニングパンツは、出てしまったおしっこを全部吸収することは難しいです。結局もれることが多かったです。夏場は、厚すぎると、よく汗をかいていました。

しかし、”少しはもれても大丈夫”と、本人の安心感にはつながりました。

ごほうびシール

トイトレ用ごほうびシール
トイトレ用ごほうびシール。トイレで成功したらシールを貼ります。

ごほうびシールは、台紙をトイレの壁に貼り、トイレでおしっこやうんちが出たときに、シールを1枚ずつ貼っていきます。

できたときのごほうびです。

自分が、どれくらい成功したかも、目で見てわかります。

トイレ用のごほうびシールは、販売されています。キャラクターのものが多く、我が家も子どもたちが好きなものにしました。

100均にもあります。ネットで台紙を印刷して、買ってきたシールを貼ることもできます。

▼ごほうびシールの台紙 無料

〔トイレトレーニング〕トレパンマン 親子で楽しくトイレトレーニング トレーニング応援シール台紙- トレパンマン - ユニ・チャーム
トイレトレーニングを応援するポスターがダウンロードできます。ブルー用、ピンク用をご用意しています。

効果は、

4歳の息子は、トイレへ行ってくれるようになりました。成功する回数も増えました。

2歳の娘は、はじめは兄と同じようにトイレへ行くけど出ないとこも多く、シールを貼ることを楽しんでいました。

出るタイミングをつかむのは、難しかったですが、トイレに行くという目標は達成できました。

キャラクターのトイレットペーパー

“トイレに行きたい”と思わせるアイテムに、キャラクターのトイレットペーパーも有効です。子どものの好きなキャラクターだと、うれしくて使いたいため、トイレに行きます。

トイレを装飾

トイレへ行くのがイヤな理由の中には、トイレが暗くて狭く、水の流れる音も怖いという場合もあります。

好きなキャラクターを印刷してトイレ内の壁に貼ると、子どもたちの恐怖心が和らぎます。

おまる

おまるも、怖いトイレに行かずにすむため、安心してできます。しかし、音が出るものもあり、おもちゃになって、結局使わなかったというケースもあります。

一人ひとりの不安を取り除き、ステップアップ!

娘の場合(トイトレ期間:2歳9か月〜2歳11か月)

補助便座をつけ、1人でトイレで成功後、パンツにしました。

しかし、タイミングが難しく、たびたびもれていました。

“また、もれるかも”という本人の不安から、パンツの上にオムツをはきました。

パンツの上にオムツをはいて、トイレで初めてうんちが成功!夜はまだオムツをはいていましたが、おねしょは、したことがありませんでした。

成功回数も増え、汗疹がひどくなったため、昼も夜もパンツだけにしました。

※冬は服をたくさん着込んでいます。おしっこも近いです。トイトレをはじめるのなら、夏場が良いです

パンツにして2週間。失敗もあったものの、昼間も夜中も、外出中もトイトレ成功!パンツにしたことで、本人も意識してトイレに行くようになりました。

息子の場合(トイトレ期間:2歳2か月〜5歳2か月)

ことばの発達が早く、2歳からトイトレスタートさせました。おしっこが出るタイミングをメモしていましたが、トイレへ行っても出ず、もらしてしまうことが続きました。

パンツにすぐ移行してしまったため、失敗体験を繰り返してしまいました。

パンツをはくのも、トイレに行くのもいやがるようになりました。

4歳で補助便座を購入後、兄妹で刺激しあいながら、トイレでの成功回数が増えました。

体調を崩し、トイレでできたり、できなかったりをくりかえしていました。パンツははきません。

感覚過敏と不安感が強いため、パンツの素材に慣れさせる工夫をしました。

オムツの中にガーゼを敷き、はかせました。布オムツのような感覚です。本人は、失敗したくないため、以前よりトイレに行くことが増えました。

しかし、パンツをはくのはいやがりました。

「5歳になったらはく」。このことばを信じていましたが、どんどん延されました。

息子に、なぜパンツがイヤなのか聞くと「パンツは、むずむずするから、気持ち悪い」といわれました。

そこで!

パンツファッションショー!!!!

たくさんのパンツの中から、どれだったら気持ち悪くないか、1枚1枚はいて、チェックしました。何度もはいているうちに「全部はける!」と、いってくれました。

家ではトイレに行くけれど、園では行かないという日々でした。しかし、パンツになると、園でもトイレへ行けるようになりました。

2人は、失敗しつつも、不安を取り除き、成功が自信となりました。自信がついたことで、ステップアップでき、トイトレ成功につながりました!

トイトレ、うんちも成功の道へ!

娘は、パンツの中にうんち。息子は、うんちが出そうになると、自分からオムツに、はき替えていました。

はじめは、うんちが出そうな様子が見られたとき、トイレへ誘っていたけれど、行きたがらなかった2人。

しかし、おしっこの成功回数が増えたころ、うんちも誘うとトイレに行くようになりました。

妹ができると、兄もでき、2人で刺激しあいながら、成功へとつながりました。1度できると、トイレの方が人に見られず、安心できるとわかったようです。

特にうんちは、おしっこができてからで大丈夫です。その成功した自信から、必ずうんちの成功にもつながっていきます。

焦らず、様子をみながら、トイレに誘うようにしましょう。

絵本も活用することによって、自分も”トイレでやってみよう”と、導いてくれますよ。

ミキハウスの音が出るトイレ絵本
音が出る、トイレ絵本。息子はトイレに行けるようになってから遊んでいました。

▼おすすめのうんち絵本

〇「みんなうんち」五味太郎・作 990円(税込)

みんなうんち|福音館書店
みんなうんち。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。

〇「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」

村上八千世・作 せべまさゆき・絵

1540円(税込)

うんぴ・うんにょ・うんち・うんご | 村上 八千世,せべ まさゆき | 数ページ読める | 絵本ナビ:レビュー・通販
うんこは、はずかしいものではなく、生きていくうえで自然で大切なこと。だから、いっしょにうんこを考えてみよう。楽しいネーミングをしたりアイディアいっぱいで、気持ちよくトイレにいけるようになる絵本。 ...

トイトレ、成功しない理由

子どもがいたずらして、トイレットペーパーがたくさん出ている
1人でトイレに行ったものの、いたずらも!楽しかっただろうな。

トイトレが成功しない理由は、3つあります。

1.体が発達していない

2.トイレ内の環境が整っていない

3.大人が焦ってしまう、または、焦らない

焦っても、焦らなくてもトイトレ成功への近道にはならない

私の場合は、息子がトイトレに時間がかかってしまったのは、焦ったり、焦らなかったりしたことが原因です。

・焦ってすぐにパンツをはかせて、失敗経験を重ねてしまったこと。

・「5歳になったらパンツにする」という息子のことばを信じ、延ばし続けて、いつかはできるだろうと待ち続けたこと。

ステップアップは1つずつ、成功体験を重ねること。いつかはとできると思いながらも、決断は親がしなければならないということ。

を経験から学びました。

トイトレは、怒っても成功できない

トイトレ成功しない理由として、あなたの焦る気持ちから、失敗がイライラへとつながることもありますよね。

初めてトイトでうんちやおしっこが成功したら、あなたはとても喜びますよね。私も涙を流しながら喜び、いっぱいほめました。

しかしその後、失敗が続くと、掃除や洗濯をしなければならなくなります。いそがしい時期であれば、さらに辛いです。

はじめのうちや、余裕があるときは「大丈夫だよ。トイレに行けただけですごいよ。次はもう少し早めに行こう」と声をかけられるかもしれません。

けれども、たびたび続くと、怒りたくなりますよね。

怒ることによって、子どもは不安になります。さらに失敗も増えてしまいます。

怒らないようにするためには、以下の3つのことに、気をつけてみてください。

・失敗しないためにも、少しずつステップアップさせること

・起きてすぐ、ご飯の前、お出かけ前、寝る前にはトイレへ誘い、リズムをつけること

家族にも協力してもらうこと

怒らずにすむ環境をつくることが、トイトレ成功への近道です。

トイトレを成功させるコツ3つ!2児の母が悩み得た成功体験

オムツをしている赤ちゃんの後ろ姿
オムツバイバイできたね。実はオムツに「いつもありがとう」って書いています。涙。

トイトレは、子どもにとっても、あなたにとっても、不安でいっぱいになるものです。

まずは、環境をととのえましょう。

一人ひとりに合ったペースで、不安を取り除き、成功を重ねながらステップアップしていきましょう。

今、あなたは辛いかもしれません。でも、あなたと、あなたの子どもが一緒に喜べる日は必ずきます。

焦っても、焦らなくても、トイトレは進みません。

本人が”トイレに行こう”という気持ちになるよう、導いていくのです。

⚫︎次のお子さんが生まれたら、、、

新生児のときから、オムツを替えるときに「おしっこが出て、気持ち悪いね」「スッキリしたね」と、ことばをかけてみてください。

気持ち悪いという感覚が、気持ちよいという感覚になる経験は、あなたのことばがけで、子どもは理解していきます。

そのかかわりが、“オムツに出て気持ち悪いからトイレに行こう”という行動につながりますよ。

他にも、育児で悩むことは、いろいろありますよね。

パパママ先生みんなで子育てが、あなたのお役に立てたら幸いです。

パパママ先生みんなで子育て | ~子どもも笑顔!大人も笑顔!の暮らしと家庭を~

毎日、がんばっているあなたのことを、応援しています。

【カハリー 30代】
元保育士、元幼稚園教諭、元主任。0~6歳のさまざまな子どもの保育を経験。保育園の立ち上げにも携わった。
小学生を相手とする学童保育、体験学習や環境学習、東日本大震災のボランティア活動にもかかわる。
趣味は、細かい作業(裁縫、工作、お弁当作り)、クラシックバレエ歴20年、書道5段・歴12年、コーラス歴7年(結婚式場の聖歌隊の経験あり)、フルマラソン3回完走、自然物好き(多肉植物、草花、昆虫※兄が昆虫博士)、我が子の成長記録を残すこと。
現在は、専業主婦で、男の子と女の子を育てる、2児の母。

kahari_rinをフォローする
子育て
パパママ先生みんなで子育て
タイトルとURLをコピーしました