睡眠退行突入!生後4ヶ月の赤ちゃんが寝ない3つの原因と5つの対策

睡眠退行 4ヶ月 子育て

「最近ベットに置いたら、泣いて寝てくれなくなった」

「さっき寝かせたばかりなのに、もう起きた!」

「夜泣きがひどい。なかなか寝ない。何してもダメ」

前まではできてたことができなくなると、不安になりますよね。

早く起きられると、‟やりたいことがあったのに”と、私も思うことありました。

眠いのを我慢して、がんばっておられるのですね。

カハリー
カハリー

実は、睡眠退行は、個人差はありますが、生後4ヶ月ごろに、もっとも起こりやすいといわれているんですよ

今回、わが子の睡眠に悩んでいるあなたへ

わが子の睡眠退行を乗り越えたカハリーから、睡眠退行が起こる原因と、今日からはじめられる効果的な対策をお伝えします。

カハリーのプロフィール

・元保育士(主任を務め、生後56日~満3歳児の保育を経験)

・元幼稚園教諭(担任と、預かり保育や満3歳児保育を経験)

・現在は、5歳の男の子、3歳の女の子を育てる、二児の母

この記事の内容

●睡眠退行の生後4ヶ月の赤ちゃんが寝ない原因は、

「睡眠サイクル確立」「大脳辺縁系の発達」「眠気ホルモンの生成」

●よく寝るための対策は、

「ぐずる前に寝る」「就寝起床の環境を統一」「就寝前のルーティン」「スキンシップ」「朝日を浴びる」

●睡眠退行とメンタルリープの期間や心構え

順番に、詳しく説明しますね。

最後までお読みいただくと…

赤ちゃんが寝なくなる理由を理解し、具体的な対策をおこなうことで、赤ちゃんの睡眠の改善や、夜間の育児ストレス軽減につながります。

赤ちゃんの成長に合わせて、柔軟な対応もでき、前向きな気持ちで子育てができます。

今は、我慢をいっぱいしていて辛いと思いますが、一緒に乗り越えましょう!

睡眠退行とは?生後4ヶ月の赤ちゃんにみられる悩み

ベビーベッドで大泣きしている赤ちゃん
ベビーベッドに寝かされて大泣きしている赤ちゃん

睡眠退行とは、赤ちゃんの睡眠サイクルが乱れてしまうことをいいます。

今までよく寝ていたのに…

・昼寝が短くなった

・夜泣きがひどく、何度も起きるようになった

・寝つきが悪くなった

と、悩みを抱えているのであれば、それは、『睡眠退行』かもしれません。

夜たくさん寝てくれるようになると、あなたも「やっとたくさん寝てくれるようになった!」と、安心しますよね。

しかし、再び突然睡眠パターンが乱れることがあります。

あなたが悩むほど、再び赤ちゃんの寝つきが悪くなる状態が、睡眠退行です。

睡眠退行突入!生後4ヶ月の赤ちゃんが寝ない3つの原因

夜中に起きている赤ちゃん
なかなか寝ず、覚醒している赤ちゃん

生後4ヶ月の赤ちゃんが寝ないのは、3つの原因があります。

1.睡眠サイクルが確立してくる

2.大脳辺縁系が発達して、五感が敏感になる

3.睡眠をうながすホルモンが、赤ちゃんの体内でつくられる

この時期の赤ちゃんの特徴と一緒に、順を追ってみていきましょう。

睡眠のサイクルが確立してくる

赤ちゃんは、レム睡眠、ノンレム睡眠の周期が、月齢に応じて変わります。

たとえば、

新生児は、1回40〜50分

生後3~4ヶ月ごろからは、1回50〜60分

と、少しずつ大人(1回90〜120分)と同じような睡眠サイクルに変わっていきます。

睡眠サイクルの赤ちゃんと大人のレム睡眠とノンレム睡眠
出典:KONICA MINOLTA×東京大学 Parenting

生後3~4ヶ月ごろの赤ちゃんは、新生児のときより、レム睡眠は短くなり、ノンレム睡眠は長くなります。

しかし、まだ大人よりレム睡眠が長いため、起きる回数が多くなります。

大脳辺縁系が発達!五感が敏感になる

生後4ヶ月になると、赤ちゃんの大脳辺縁系が発達しはじめ、五感が敏感になります。

赤ちゃんが外からの刺激に、敏感に反応して、周囲の環境に興味を示す時期です。

表情が豊かになってくるのもこの時期!

「快と不快」の感情もはっきりしてきて、欲求、欲望、不安な感情が増えます。

周囲の光や音にも敏感に反応します。

体も少しずつ成長します。首が座り、目もよく見えるようになり、新しい世界に不安になることもあるでしょう。

おしっこが出て気持ち悪い

まだ眠いのに、起きたら電気がついてた

起きたらママがいない

などと、泣くこともあります。

新しい体験や刺激を受けることで、興味や不安感から、睡眠を妨げることがあるのです。

睡眠退行中の生後4ヶ月の赤ちゃんが授乳後にベッドに置くと泣くのも、‟置かれたらママが離れてしまう”という、分離不安があるためです。

眠気をうながすホルモンが赤ちゃんの体内でつくられる

生後4ヶ月になると、ママの母乳からもらっていた、眠気をうながす睡眠ホルモン『メラトニン』を、赤ちゃんの体内で活発に分泌されるようになります。

赤ちゃんは、眠くなるサインをより明確に示しはじめるのです。

しかし、必ずしも睡眠時間が増えることを意味するわけではありません。

赤ちゃんが眠くなるタイミングを見極め、適切な寝かしつけ方法を行うことが大切です。

睡眠退行中の生後4ヶ月の赤ちゃんが寝る効果的な5つの対策

ベビーベッドでお昼寝をしている赤ちゃん
赤ちゃんがベビーベッドでお昼寝をしているようす

睡眠退行中の生後4ヶ月の赤ちゃんが寝ない原因は、成長にともなってみられることがわかりました。

適切な対策も知ることで、睡眠退行を乗り切り、睡眠安定につながります。

対策は5つあります。

1.ぐずる前に寝かしつける

2.寝かしつけるときと起きるときの環境を統一する

3.寝る前は毎日同じルーティンをおこなう

4.寝る前はスキンシップをたくさんとる

5.起きたあと朝日を浴びる!寝るときは光を減らす

無理はせず、できることから意識してみましょう!

ぐずる前に寝かしつける

生後4ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間は、1時間30分くらいです。

それ以上起きていると、疲れてぐずってしまいます。

ぐずりながら寝ると、すぐに起きてしまいます。

寝かしつけるポイントは…

・寝かしつけにかかる時間も考える

・眠気サインを見逃さない(あくびをする、目をこする、ゴロゴロする、大人しくなるなど)

・ぐずり始める前にスタート

・落ち着いた状態で眠る

これらを考えて、起きてから1時間くらいで寝かしつけをすると良いでしょう。

寝かしつけるときと起きたときの環境を統一する

赤ちゃんが眠るときと起きたときの環境を一貫して保つことで、安心感を与えます。

大人でも、寝室で寝ていたはずなのに、起きたときにリビングにいると、びっくりしますよね。

赤ちゃんも同じです。

・寝室で寝かせるのであれば、寝かしつけも寝室でする

・暗いところで寝かしつけるのであれば、はじめから電気は消して寝かしつける

など、寝るときと起きたときの環境を同じにしましょう。

できるところだけでも、意識することが大切です。

環境の安定は、赤ちゃんの安定した睡眠につながります。

たとえ途中で目が覚めても、環境が変わっていなければ、そのまま次の睡眠サイクルに入っていく可能性もあります。

夜寝る前は毎日同じルーティンをおこなう

夜寝る前は、毎日同じルーティンをつくることが重要です。

たとえば、

お風呂に入る→絵本を読む→寝かしつける

など、一定の手順を踏むことで、赤ちゃんの体内時計を整えます。

安心感を与え、眠りを誘のです。

毎日同じルーティンにすることで、あなたも見通しが立てやすくなるでしょう。

寝る前にスキンシップをたくさんとる

睡眠退行中は、成長にともなって起こる、変化や情報量の多さに戸惑い、気持ちが不安定になりやすいです。

赤ちゃんが寝る前には、たくさんのスキンシップをとることが大切になります。

赤ちゃんとの愛情深い接触は、安心感を与え、赤ちゃんをリラックスさせます。

マッサージや抱っこ、お顔をすりすりくっつき合うなど、赤ちゃんが好むスキンシップを積極的におこないましょう。

起きたあと朝日を浴びる!寝るときは光を減らす!

赤ちゃんが起きたら、朝日を浴びることで、幸せホルモン『セロトニン』が分泌されます。

『セロトニン』は、夕方から夜にかけて、睡眠をうながす睡眠ホルモン『メラトニン』へと変化します。

利点は…

・赤ちゃんの体内時計がリセットされ、一日のリズムが整う

・明るい環境下での活動は、赤ちゃんの睡眠と覚醒のパターンを調節し、良い睡眠をうながす

他にも、生活リズムをつくるためにも、起きたときに顔を拭いたり、着替えたりすることも有効です。

逆に、寝るときは、日光や携帯、電気などのブルーライトの刺激を受けることによって、睡眠ホルモン『メラトニン』が抑えられ、寝つきが悪くなります。

電気は消して、日中はカーテンを閉めるなど、ブルーライトの刺激を減らしましょう。

睡眠退行中の生後4ヶ月のメンタルリープの心構え

パパが赤ちゃんに触れて笑っているようす
パパが赤ちゃんに触れて笑っているようす

メンタルリープとは、急激な成長と新しい刺激に対処するために、泣いたりぐずったりすることが増えることをいいます。

赤ちゃんの知覚と認知能力が大きく発達する重要な時期です。

しかし、急激な変化は、睡眠パターンの乱れ(睡眠退行)を引き起こすことがあります。

一時的なものですが、その時期を乗り越えるためには、あなたの心構えが重要になります。

睡眠退行とメンタルリープはいつまで?目安となる月齢を知る

睡眠退行とメンタルリープは、よく似ており、どちらも脳の成長に関係しています。

月齢によって段階的に進み、決まった時期に繰り返すと考えられています。

睡眠退行は…

生後4・6・8・11・18ヶ月

◇メンタルリープは…

出産予定日から生後10ヶ月の間に、10回

(5・8・12・19・26・37・46・55・64・75週)

に起こるとされています。

※期間はあくまでも目安です。赤ちゃんの個性や成長、周りの環境によって異なります。睡眠退行やメンタルリープがみられる子やみられない子、みられても期間が長い子、短い子がいます。

▼睡眠退行の月齢別の原因と対策は、『ディズニー英語システム』を参考にしてください。

しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
赤ちゃんの睡眠が不規則な状態に戻ってしまう「睡眠退行」は、生後3カ月頃~2歳頃までの間に数回見られることが多いようです。睡眠退行の時期や特徴、寝かしつけなどの対策について解説します。

▼メンタルリープのぐずり期間や計算方法は、『抱っこ紐専門店 CUSE BERRY』を参考にしてください。

【医師監修】メンタルリープとは?計算方法や周期ごとの赤ちゃんの特徴を解説! | キューズベリー抱っこ紐専門店公式ブログ
メンタルリープとは、赤ちゃんが0~1歳半の間に10回ほど訪れるぐずり期のことをいいます。これまで、赤ちゃんがぐずることに関して、漠然と「そういうもの」という認識を皆さん持っていたと思います。確かにその通りなのですが、それに法則性や特徴があることが分かったのです。 計算方法や対処法についても解説します!

睡眠退行とメンタルリープが起こりやすい月齢を理解しておくことで、赤ちゃんのようすが乱れても、落ち着いて対応することができます。

柔軟に対応して前向きにとらえる

睡眠退行やメンタルリープ中は、赤ちゃんの行動が予測困難になるため、柔軟な対応が必要です。

夜泣きや眠りの変化にイライラせず、赤ちゃんのペースやサインを把握し、その日の体調に合わせて臨機応変に対応しましょう。

まずは、泣いて寝ないときは、不快な原因を取り除きましょう。

■オムツや服が濡れていないか

→寝かせる前にはチェックする

■お腹が空いていないか

→寝かせる前に授乳する

■暑くないか、寒くないか

→服や布団、室温を調節する

■便やガスでお腹が張っていないか

→お腹をマッサージしたり、縦抱きにしてゲップをさせる

不快な原因を取り除いても、赤ちゃんが眠いのに寝つけないときは…

・ゆっくりと揺らす

・優しいマッサージをする

・落ち着いた音楽をかける(起きるまでかけておく)

など、赤ちゃんが落ち着いて眠りにつける環境を整えましょう。

睡眠退行やメンタルリープは、成長や発達の一部であり、一時的になものです。

前向きな気持ちで乗り越え、赤ちゃんの成長を実感し、絆を深める貴重な時間ととらえましょう。

将来的に、より良い睡眠習慣や行動パターンを身につける一歩になります。

疲れたら家族と協力してリフレッシュ!

睡眠退行やメンタルリープは、一時的なものといっても、疲れてしまいますよね。

一人で抱え込まず、赤ちゃんのお世話や、寝かしつけを交代しながらおこなうなど、家族の協力も得ましょう。

疲れたときは、あなたのリフレッシュも必要です。

睡眠やリラックスを優先し、心と体を休めましょう。

家族全体が協力し、リフレッシュを心がけることで、睡眠退行やメンタルリープ期間を乗り越える力を得ることができます。

▼リフレッシュの時間のつくり方や、具体的な過ごし方は、『パパママ先生みんなで子育て!子ども生活スマイル家庭』をご覧ください。

睡眠退行は生後4ヶ月の赤ちゃんの成長の証!前向きに乗り越えよう

ママと赤ちゃんが触れあって笑っているようす
ママと赤ちゃんが触れあって笑っているようす

睡眠退行は、赤ちゃんの問題でも、あなたの問題でもありません。

誰にでもみられる、赤ちゃんの成長の証です。

個人差はありますが、睡眠退行は、

1週間から1ヶ月で乗り越えることができる

といわれています。

しかし、睡眠退行中の子育ては、毎晩の夜泣きや、予測不可能なスケジュールに、精神的にも体力的にも疲れますよね。

疲れたときは、

・夫婦で話し合って、役割を分担すること

・子どもを預けて、リフレッシュすること

です。

不安なことがあれば、専門家にも相談してみてください。

あなたの努力と愛情は、確実に赤ちゃんの成長を支えています。

一人で抱え込まず、無理をしない程度に、

赤ちゃんのペースやサインに寄り添い、臨機応変に対応しながら、わが子が成長している大切な時期を、前向きに乗り越えていきましょう。

【カハリー 30代】
元保育士、元幼稚園教諭、元主任。0~6歳のさまざまな子どもの保育を経験。保育園の立ち上げにも携わった。
小学生を相手とする学童保育、体験学習や環境学習、東日本大震災のボランティア活動にもかかわる。
趣味は、細かい作業(裁縫、工作、お弁当作り)、クラシックバレエ歴20年、書道5段・歴12年、コーラス歴7年(結婚式場の聖歌隊の経験あり)、フルマラソン3回完走、自然物好き(多肉植物、草花、昆虫※兄が昆虫博士)、我が子の成長記録を残すこと。
現在は、専業主婦で、男の子と女の子を育てる、2児の母。

kahari_rinをフォローする
子育て
パパママ先生みんなで子育て
タイトルとURLをコピーしました